
獅子の如くってどうなん? 面白いの?

ちょっと面倒だけどめっちゃハマるんだよ!!
こんちは! ストラテジーゲーム初心者、しるる(@ShiruruApp)です。
今回は現在4周年イベ開催中のスマホゲーム『獅子の如く~戦国覇王戦記~』のプレイ評価レビューを書いていきます!
獅子の如くは、城を持ち、発展させ、軍を進行させる戦略シミュレーションゲーム。
筆者は2023年春にできた74鯖の民であり、執筆時では180日連続ログインで遊んでいます。今月で200日ボーナスが貰える予定です!

正直言ってストラテジーって飽きないの?

獅子の如くはカッコよくて確かな育成の楽しさを感じられるんだよ!
「えー…ストラテジーって地味じゃん…」って思うじゃないですか。しかし獅子の如くは凛々しい戦国武将なので見栄え面で萎えることがありません!
あとこれは賛否が分かれそうなのですがめちゃめちゃ平和です。がっつり仕掛けて戦国バトルをしたい人には微妙かもしれませんが「廃課金に餌にされちゃう…」みたいな心配が無く遊べるのも嬉しいポイントです。
筆者みたいな平和にまちづくりがやりたいって人にはピッタリなゲームでした!
それでは本記事では、
- 獅子の如くってどんなゲーム?
- 獅子の如くの面白い点
- 獅子の如くの残念な点
- ガチャは?遊びやすいの?
などなど、獅子の如く~戦国覇王戦記~の魅力はもちろん、ちょっぴり残念に感じた点も本音でレビューしていきます!
コンテンツ一覧
獅子の如く~戦国覇王戦記~ってどんなゲーム?
まず最初にどんなゲーム? って部分の紹介から。
『獅子の如く~戦国覇王戦記~』は、天下情勢が変動し続ける戦国時代を舞台とした戦略シミュレーションゲームです。
本作では全てのプレイヤーが拠点を持ち、同盟や略奪を繰り替えし入り乱れる戦国時代を生き抜き天下統一の覇者を目指すことが目的になります!
開発のキャッチコピーは、
<戦国アプリの革命!戦国を超える戦国ゲーム ! >
といった超強気な宣言と共に配信開始。リリース3周年たっても美しい、凛々しい武将で駆け巡れるゲームです。

ざっくり言えば城ゲーってやつだよ!資源集めて立派なお城♪

コツコツするのが楽しいヤツだね
一瞬でわかるクオリティの高さ
獅子の如くでまず最初におすすめしたいポイントはゲームの雰囲気の良さになります。
もしかするとコアゲーマーのあなたは「豪華声優陣ww美麗グラwww褒めるとこないだけだろ!」とか思うかもしれませんが、カッコいいキャラクターって大正義なんですよ。つーか今更平成初期には戻れんわ!
その点獅子の如くはログイン画面すらめちゃめちゃカッコいいんですよ。BGMも超ハイクオリティで、5分遊んだだけで期待できるとモチベーションが上がること間違いないです。
ゲームを始める前にカッコいいムービーも挟まります。
戦国武将の悪そうな顔や緊迫したシーンがとても良いので飛ばさずに是非みてほしい!
キャラクタークオリティも冗談抜きで高く、実在の武将ではない主人公の見た目が良いの高評価ポイント。
シワや彫まで作り込まれた、アニメ調では見られない男らしく凛々しい武将が揃っています。もちろんアニメ調が悪いわけではないですが、このカッコよさは獅子の如くならではです!
もちろん織田信長や武田信玄などの実在した武将も多数登場しますよ。
武将の入手は後述するのですが、ガチャではない入手の楽しさがあります。特に序盤はどんどん武将が増えて出来ることが増えていくので、成長する実感を得られてモチベが上がる要素でした。

武将の良さでめっちゃモチベ上がるの!!

ボイスもいいんだよね♪
王道を突き詰めたストラテジーゲーム
ココからはゲーム部分をレビューしていきます。
獅子の如くを一言でまとめてしまえば、
王道の城ゲー
なのですが、逆に言えば近年珍しい昔ながらの良さを突き詰めたゲームとも言えるかもしれません。
と言うのも最近の戦略SLGは「ターン制バトルとかどう?」「タワーディフェンスあるよ」「パズルもできた!」とか色々がっちゃんこしてるゲーム多いじゃないですか。
しかし獅子の如くにはそういった要素は一切ありません。知略と戦略で競うストラテジー要素一本勝負なんですよ!
初心者プレイヤーの馴染みやすさと言う意味では少し負ける部分はありますが、その分ストラテジー要素の良さだけで遊べます。チュートリアルも親切(あとwikiがすごく親切)なのも嬉しい要素でした。

ウチはwikiに頼りまくってた!

アプリ内にwikiボタンがあるの親切よね
▲まずはNPC(野武士)を倒そう
「ストラテジー?知らんわ…」って方にルールを説明すると、広大なワールドマップで資源を集めて自分のお城をガンガン強化するゲームになります。
最初は自分のお城を地道に強化し、ゲームに慣れてきたら一族(同盟)に加入。そこからは手を取り合って協力したり、他の一族とドンパチやろうぜ! みたいな感じ。
何はともあれ最初は自分のお城の強化が大切です。城Lvが上がるとできることがガンガン増えていき、ゲームの楽しさがわかってきます!
必要な資源はライバルの城ぶっ潰す・・・そんなヒャッハーな野蛮族にならなくても、ゲーム内にヒャッハーな野武士(NPC)が用意されています。
タップすると「身ぐるみ全部おいていきなァ!」といかにも噛ませみたいなことを言ってくるので、プレイヤーは噛ませをぶっ倒して資源の糧にすればオッケー。
地味に野武士のボイスが複数あったりとこだわりが強いのも魅力的です。出来が良いのでひそかに野武士ファンもいる…のかも?

どんどん倒してお金稼ぎするといいんだよ!

毎日何十回も倒される噛ませ武士
集めた資源は城の強化だけではなく「兵法」「資源」「城市」など様々なパッシブ能力を上げることもできます。
ただ戦闘力が増えるだけではなく、大幅に成長を感じられるメニューが多いのが魅力的。序盤は軍隊隊列を覚えると効率がめっちゃ上がってやる気倍増ですわ。
ゲームになれてきたら一族間で争う攻城戦にも挑めます!

攻城戦は慣れてきたらって感じだよ

最初は自分の戦力やね!
新規でも遊びやすい評定システム
獅子の如くはジャンル初心者のあなたでも遊びやすいゲームです。
というのもゲーム序盤は”評定会議”と呼ばれる親切な目的が用意されているんですよ。とりあえずこれに従って進んでいくと綺麗に育っていくので、何やって良いとかで迷うことがありません。
また、評定は数々の武将がボイス付きで登場するので、ゲームの世界観という意味でも深く浸れます。
カッコいい武将と共に評定を終わらせたら初心者は卒業。一族のみんなとワイワイ語りながら遊んでいる中級者の仲間入りが果たせることでしょう。

評定はほんと優秀!

チュートリアルクエストみたいなヤツやね
意外と平和に遊びやすいよ
▲中央(ニ条城)を目指すゲームだよ
筆者が一番おすすめしたいポイントは、序盤に襲われにくいという点です!
ストラテジーゲームといえばぶっちゃけ、
初心者から資源奪うぜ! ヒャッハー!!
といったイメージじゃないですか。というか中学生の頃に別ゲーでやられました(泣)

あーこれでみんな辞めていくよね

あのゲームは二度とやるかってなったから
しかし獅子の如くの最新サーバーはマジ平和なんですよ。適当に一族に入っておけばもう兵士無しのノーガードでも襲われることないレベルで平和です!
ゲームの趣旨とはズレますが、のんびり街づくりゲームがしたいって人にも凄くおすすめしたいですね。ただ、最初はあまりに平和すぎるので「戦闘ゲームってなんなん?」とはなるかもしれませんが、エンドコンテンツとしてはサーバー対抗などのコンテンツも用意されています。
また、資源も「安全」「非安全」の2種類に分かれており、安全資源の場合はいくら敵プレイヤーに攻められても失うことはありません。
獅子の如くは任務(デイリークエスト)や野武士討伐でたんまり安全資源が貰えます。なんなら最初1ヶ月は安全資源だけで成長できます。
仮に攻められて資源を奪われたとしてもそれで引退なんてことはまずなりません。ぶっちゃけ初心者時代は「ふ~ん、なんかちょっと奪われたんだ?」くらいにしか思わないですよ。
ちなみに建築での使用は非安全資源から消費されます。
非安全資源が溜まってきたなーというタイミングで兵士の訓練とかしておくと襲われても無害です!
また、最初にランダム移転令が貰えるので、運が悪くプレイヤー間争いが激しいところがスタートでも逃げられます。
ちなみに筆者は3級資源地帯(12日間)で一度も襲われたことはありませんでした。こればっかりはサーバーにもよるかもしれませんが、大抵は2級や1級になっても平和です!

最初にボッコボコにされて引退とかに怯えなくていいんだよ!

平和に遊べるのはいいよね
探訪で毎日ワクワクできるよ
『獅子の如く~戦国覇王戦記~』ではイベントガチャ武将以外にも探訪と呼ばれる要素で武将を増やしていけます。

探訪ってなんなん?難しいん?

放置でわくわく!簡単要素だよ!!
探訪をざっくり説明すると、自分の持っている武将を派遣して仲間を連れてくるみたいなシステムです。見識ステータスが高ければ高レア武将も呼び込めます!
このシステムのせいでリセマラが出来ない(初期は探訪キャラがいない)のが少々残念なのですが、毎日武将がやってくるワクワク感がかなりありました。
探訪の時間がすぎたら、画像のような形で武将がやってきてくれます。欲しいキャラの場合は登用すればオッケー!
画像では残念ながらNですが、無料プレイでもSSRがでます。筆者は最初は「大谷 吉継」が出てくれて、今では探訪を含めSSR武将が合計20体は揃ってます!

ログインした時のワクワク要素だよ!

金こい!金こい!!
報酬ザックザクのイベントもあるよ
地味に嬉しいポイントとして紹介したいのが、美味しいイベントの多さです!
獅子の如くは様々なイベントが開催されており適当に貰えるモノを貰っておくだけでも建築素材がめちゃめちゃ美味しいんですよ。しかも襲われても大丈夫な安全資源での配布です!
ぶっちゃけ初めて数日のプレイヤーさんでは「イベント意味わかんねえ」ってなると思います。でも素材の美味しさはやってたらすぐわかります!(笑)
また、毎日の日課としては「毎日任務」をするだけでもドッサリと報酬が貰えます。
最初の1週間くらいは450活躍度、そこから先は700活躍度くらいまで目指して遊ぶのがおすすめです!

週間宝箱が美味しすぎる!!

やることやったら素材には困らないよね
一族での熱い戦い
最後に紹介したいのが、獅子の如くで一番重要な一族(連合)要素!
本作は一族と呼ばれるチームで多種多様なイベントや城攻めを行うことができ、みんなで連携を取りながらワイワイやるのがめちゃめちゃ楽しいんですよ。
コンテンツとしては、
- 毎日20時からの攻城戦
- 一向一揆で素材集め
- 建築での協力要素
- 協同の育成要素
- ゲーム内の各種イベント
などなど、みんなで遊べる要素が盛りだくさんです!
ある程度の一族に加入したらゲーム内チャットもめちゃめちゃ盛り上がっているのでワイワイ遊びたい人にも最適ですよ。「自分初心者なんだけどなー…」って人も教えてくれる人がめちゃめちゃ多いので安心です!

最初はどこでも入れるところを見つけると良いんだよっ

報酬もいっぱい貰える✨✨
獅子の如くには残念な点も…?
ココからは獅子の如くをプレイして残念だなと感じた点を紹介します。
まず最初に拠点などを育成にかかる時間がどんどん長くなります。コレはストラテジーゲームでは当たり前ではあるのですが、4年継続しているゲームなので良くも悪くも育成要素がめちゃめちゃ多いです。
あとは半年ほどプレイすると鉄素材不足に結構悩まされます。最初は「鉄とか余りまくっとるわ!」って感じですが、絶対不足するので鉄系の武将は獲得することをおすすめしますよ!
あともう一点残念…とまでは言わないのですが、日課要素でやることが多いです。
噛ませボイスの野武士討伐30体に一向一揆、賊徒討伐など単純作業でも時間が結構取られてしまいます。同じレベルで戦うならもう少し効率的なプレイをさせてほしかったです。
【追記】4周年で2回狩りが追加されました。実質時間効率2倍で超嬉しい( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )

リアルでなにかやりながらすると丁度いいかも?

その分報酬は美味しいんだけどね。ちょっと怠いんよ
まとめ丨総合評価レビュー!
キャラクター | |
---|---|
グラフィック | |
ストーリー | |
バトルシステム | |
操作性快適さ | |
やりこみ要素 | |
武将入手 | |
プレイ評価 |
以上『獅子の如く~戦国覇王戦記~』のプレイ評価・レビュー記事でした!
最後におすすめな点と残念な点をまとめると、
- 世界観に浸れるムービー
- 武将のクオリティが超高い
- 質の高い王道ストラテジー
- 新規プレイヤーにも馴染みやすい
- 探訪によって武将を入手できる
- 開催中のイベントも豪華!
- 建築にかなり時間がかかる
- 野武士を倒すのが面倒臭い
といった感じ。

獅子の如くって本音でどうなん?

王道でも超面白いやつ!!
筆者はどちらか言えば戦略ゲームより育成RPGとかをやっているのですが、そんなストラテジー初心者でも楽しめるゲームです。
戦国武将が好きだ! って方はプレイして間違いなく損ない!(*´ω`*)
カッコいいムービーから武将を見た時に「これは継続プレイ!!」ってなること間違いないですよ。ぜひ>>獅子の如くをダウンロードして遊んでみてくださいね。
配信日 | 2019/8/27 |
---|---|
レビュー日 | 2023/3/26(最終更新) |
アプリ名 | 獅子の如く~戦国覇王戦記~ |
ジャンル | 戦国シミュレーション |
公式HP | 「獅子の如く」公式 |
公式Twitter | @shishi_6w |
販売価格 | 基本プレイ無料(アイテム課金有) |
対応端末 | iOS:9.0以上 Android:4.4以上 |
