6wavesより配信開始したスマホアプリ『獅子の如く~戦国覇王戦記~』の紹介・プレイ評価レビューです。
獅子の如くは、城を持ち、発展させ、軍を進行させる戦国戦略シミュレーションゲーム。
本記事では、
- 獅子の如くってどんなゲーム?
- 筆者がプレイした評価・レビュー
- ガチャは?遊びやすいの?
などなど、獅子の如く~戦国覇王戦記~を詳しく解説していきます。ダウンロードしようか悩んでいる方は是非参考にしていってください!

結論を言っちゃうと中々良作です!
コンテンツ一覧
獅子の如く~戦国覇王戦記~ってどんなゲーム?
美麗グラで描かれる戦国シミュレーション
『獅子の如く~戦国覇王戦記~』は、天下情勢が変動し続ける戦国時代を舞台とした戦略シミュレーションゲーム。
本作では全てのプレイヤーが同時に城を持ち、同盟や略奪を繰り替えし入り乱れるストラテジー系のタイトルになっています。
<戦国アプリの革命!戦国を超える戦国ゲーム ! >
といった超強気なキャッチフレーズを出し配信開始! ハイグラフィックで生き生きと動く武将たちにも注目です…!
評定に従い施設を育成
ゲームの流れとしては施設を建築する内政パートと、武将を戦わせ資源・領地を獲得する外生パートに分かれています。
序盤は”評定会議”で決められたことに従い、内政を充実していくのがメイン。評定と書くとなにか難しいイメージが湧くかもしれませんが、一般的なRPGでいうところのクエスト要素みたいな感じ。
王道的なストラテジーゲームといった印象なので、ストラテジー経験者のプレイヤーにとっては馴染みやすいですよ。
資源を確保
資源や領地を確保するには広大な世界MAPに出て武将を派遣する必要性があります。
こちらは派遣しておくと完全自動で行軍→戦闘までやってくれるので、その間に内政を進行することも出来ます。
同時に派遣できる軍隊数なんかは内政パートを進行したら増やせます。その他にも様々な効果が増えていくので、しっかりとした強化が大切です。
獅子の如く~戦国覇王戦記~の評価・レビュー
キャラクター | |
---|---|
グラフィック | |
ストーリー | |
やりこみ要素 | |
ガチャ・配布 | |
プレイ評価 |
『獅子の如く~戦国覇王戦記~』の筆者のプレイ評価は4.0! このサイトは3.5を基準にしているのでやっていて面白いアプリだと感じました。
高評価の理由として、
- 生き生きと動く武将
- 初心者にもわかりやすい仕様
と美麗グラフィックや、あまりストラテジーに馴染みのない人にも入り込みやすいという理由が大きいです!

それでは魅力や欠点を詳しく紹介します!
グラフィックがマジで凄い
▲渋い武将がカッコイイ…!
ストラテジー系ゲームと言うと旧世代の見た目がショボいゲームが多いのですが、獅子の如くは武将・国家共に最高峰グラフィックで展開していきます。
特に武将の作り込みが凄いんです。他のゲームだと「乙女ゲームか?」ってくらいのっぺり顔の武将だったりもするのですが、シワや影で作り込まれた男らしいカッコよさが溢れています。
最近では同運営の「天地の如く」もかなり作り込まれてるな…って思ってたんですが、「獅子の如く」も負けてはいないどころか超えてるんじゃないかと感じました。

織田信長、毛利元就など有名武将がこだわり抜かれています…!
チュートリアルが親切
▲評定をこなそう!
ストラテジー系ゲームってまぁぶっちゃけマイナーなジャンルだとは思うのですが、そんな「よくわからない」って方でもわかるように親切なチュートリアルが導入されています。
序盤は評定の指示に従って進めていくと国力をあげていけるのでおすすめ。ストーリーもボイスがついているので世界観に馴染みやすいというのも高評価!
建築に時間がかかる
▲兵法や建築、兵士強化などやることは多い
序盤を見る限り建築に掛かる時間が長めになっていました。わりと直ぐに何時間必要ですとか言われる感じがあります…。
配布石(両金)貯めておく場合にはまったりと育成する必要性がありそう。やれること自体は多いので、時短アイテムなどをガンガン使って一気にやっていきたい…!
討伐して両金確保…?
ワールドマップにいる武士などを討伐すると両金や豪華アイテムが獲得できることも…?
課金通貨の入手手段があるって点は嬉しいですよね。建築に回すのも良し、なにかあった時のために溜めておくのもヨシです…!

私は豪華な配布アイテムが中々使えない派(エリクサー病)
獅子の如く~戦国覇王戦記~の口コミ・評判

配信当時のTwitterの評判をまとめました♪
#獅子の如く
【速報】いきなり勝頼様が登場
【朗報】いきなり勝頼様が登場
【朗報】おまけにイケメン
【悲報】儂の中の人、嬉しすぎて頭をブンブン振り、後頭部を柱に強打
とてもいたい pic.twitter.com/OT12uPgnnR— 武田信豊❖🎌 (@nobutoyo_tenkyu) 2019年8月27日
戦国ストラテジーゲームの獅子の如く、3サーバーで始めました😊
まみくえ一族待ってます!!
皆様いっしょに楽しもう!
織田信長ほしーーー!織田家好き。#獅子の如く pic.twitter.com/tiWqPjP6J4— まみちゃんねる (@mami_channel) 2019年8月28日
獅子の如くなかなか面白い!(^_^)
まだ手探り状態だけどね( ̄▽ ̄;)#獅子の如く— 藤光(フジミツ) (@fjsmntm) 2019年8月28日
#獅子の如く 朝起きたら一族から追放されてたww
やる気ダウンでアプリ消したけど、もう少し頑張ってみるか~— のあぽん@簿財大原 (@noacan) 2019年8月27日
やること多すぎだしごちゃごちゃしてて分かりづらいし任務誘導は途中からしなくなるし
さっぱりわけわかめ(๑• . •๑)
期待してたのに残念!
#獅子の如く— Ꭶ (@Kyo97Sp) 2019年8月27日
獅子の如く~戦国覇王戦記~のガチャは?
『獅子の如く~戦国覇王戦記~』では一般的なガチャシステムではなく、代わりに「探訪システム」を採用しています。
ざっくりと説明すると、自分の持っている武将を派遣して新しく共に闘ってくれる武将を探索。見つけてきた武将はゲーム内でも貰える召募令を使うことで仲間になります。
見識値と呼ばれるモノの数値で獲得できる武将のレアリティがかわるので、序盤からは高レアリティを仲間にすることはできません。よってリセマラも不要なので通常プレイで遊んで問題ないでしょう。

SSR武将は7日ログインやギフト合成などでも手に入るよ。
アプリレビューのまとめ
- 城主となり国を治めるストラテジー
- 王道的なシステムで馴染みやすい
- 武将の作り込み本気度が凄い
以上、獅子の如く~戦国覇王戦記~のプレイ評価・レビュー記事でした。
どちらかというとRPGを中心としているのですが、そんなストラテジー系ライト層でも楽しみやすいような内容に仕上がっています。
「戦国系のゲームが好きだ!」って方はプレイして間違いなく損ないです(*´ω`*)
筆者の環境では問題なかったのですが、プレイストアレビューでは文字が小さくて見えにくいという意見もありました。端末によっては厳しい部分もあるのかもしれません。

なかなかの良作です!戦国×ストラテジーが好きな人はDLしてみては♪
配信日 | 2019/8/27 |
---|---|
レビュー日 | 2019/8/28 |
アプリ名 | 獅子の如く~戦国覇王戦記~ |
ジャンル | 戦国シミュレーション |
公式HP | 「獅子の如く」公式 |
公式Twitter | @shishi_6w |
販売価格 | 基本プレイ無料(アイテム課金有) |
対応端末 | iOS:9.0以上 Android:5.1以上 |